SSブログ

鉄道イベントの時期到来

2016_1_1.jpg
http://www.the-kokutetu.com/

今年も10月に入り、鉄道イベント目白押しの季節となった。

・・・となると、来年のカレンダーもそろそろ気になる・・・と、いう事で
2017年度版 鉄道カレンダー「ザ・国鉄形電気機関車」の画像を入手したので
いち早くご紹介。

今年の表紙はED75-100と103が遠めに並んだなんともシブイ表紙。
発売日は10月24日~との事だが、今週末に九州は小倉で行われる「小倉工場まつり」
で先行販売も行われる様なので、中身はその時までのお楽しみの様だ。

その中身だが、今年はなんといっても、この65-2139の姿を期待したいし・・・
IMG_3870_1.jpg

奇跡の全検出場を果たした、81-303の姿も期待したい・・・
IMG_2893_1.jpg

追加情報があれば、またこちらでお伝えしよう!


それはさておき、最近更新が出来ていない。
・・・実は、従来から使っていたPCのハードデイスクがぶっ壊れまして、再起不能になってしまい・・・。
まだ5年しか使ってなにのに~い!


カシオペアの「夏」

IMG_3820_1.jpg
カシオペアクルーズ2016・日本海縦貫~北海道~東北本線・夏バージョンが最終運転となった。

次回のカシオペアは、なんと信州への旅となるそうだが、今のところ北海道方面への運転は
これで一旦見納めとなるのか、その後の発表はまだない。

このクルーズ列車、牽引機もバラエテイーに富み、EF64・EF81・EH800・DF200と4種類もの
機関車がその任に就き、「これぞ客車列車」ともいうべき状況の運転形態であった。

3月まで半分定期として運転されていたカシオペアなので、その「ありがたみ」は少々薄かったかも
しれないが、これだけの機関車が登場するような運転場面、あと何回拝めることであろうか・・・。

IMG_6814_1.jpg
この銀色に鈍く輝く平成生まれの客車、こいつが機関車ファン最期の砦なのである。


カシオペアクルーズ

IMG_3695_1_1.jpg
7月に入ると、6月4日以来となるカシオペアクルーズの運転が予定されている。

従来とほぼ同じ時刻(上野着は遅いが・・)並びに行程を辿るカシオペア紀行と違い、
カシオペアクルーズは白昼走行の多い本格的クルーズ列車・・・なのだが、
今のところ運転日は3回しか設定されておらず、7月2日の運転は、その2回目となる。

IMG_3691_1.jpg
この列車、上野から札幌まで、ほんとに贅沢なクルージングを行うわけだが、
少々気になるのはこの客車特有の窓配置で、日本海を見る場面でビューウインドーが
どうしても通路側となってしまうこと・・・。

まあ定員34名の、超贅沢空間だから、気にすることも無いのかなぁ。

唯一の寝台特急

_MG_0027_1_1.jpg
梅雨の晴れ間といえば、早朝の陽射しを期待してブルトレを狙ったのも今は昔
ブルトレは全滅し、「寝台特急」はこのサンライズエクスプレスのみがそれに該当するネタ。

この寝台電車、乗車すると各個室はそれなりに快適ではあるけれど、「客車」の様な「非日常感」
はさほどなく、それが良いのか悪いのか・・・。

加速は良いし、加減速時のドン突きも無いし、なにより引き出し時の衝動は皆無に近い。
・・・やっぱ、乗り心地は良いのか。

ただ、通過するその姿は、「上品」すぎるんだよなぁ~。

そろそろ運用開始!? 期待のEF65-2139

_MG_0317_1.JPG
5月に大宮工場のイベントで「お披露目」となった、復活特急色の65-2139

大宮工場から新鶴見機関区への回送も完了し、あとは運用開始のタイミングが気になるところ。

イベント時に横に並んだEF81-81は、既に「カシオペア紀行」での運用にも充当され、
残すはこの2139といつ本線上で会えるのかが夏に向けての焦点というわけだ。

2121・2119と言った原色・青プレ機亡き後、復刻塗装となった2139は「新鶴見らしい塗装」が
ウリとなることだろうが、いまや「赤プレ特急色」がネタになる時代だとわ・・・。

そうこうしている間に、ロクヨン原色機の去就も気になるところではあるのだが・・・。

梅雨空

_MG_0472_1.JPG
季節はすすみ、「梅雨空」の時期に突入した。

撮るネタも最近ではメッキリ減ったし、曇り空で撮っても・・・とは思うのだが、
やはりチャンスがあれば狙っておきたいもの。

この日はEF66-27が、東海道を白昼下っているという。

曇り空ならでは、通常なら日の射さない側から、某駅への進入を狙ってみた。

編成は切れちゃったし、光線は当たってないし・・・、だがこの写真なんとも「普段着」。

・・・たまには、こんなスナップも撮っておかないとね!

水面鏡で狙う今どきのネタ

_MG_9799_1_1.jpg
何の変哲もない「電車」の写真・・・数年前までは、こんな写真たんなる普通の電車の写真。

ところが、今やこの115系の6連が貴重なうえ、先頭に立つ原色編成はさらに貴重。

_MG_9809_1_1.jpg
今や、この電車が主力となってきている。


一足早く、貨物牽引機はEF81⇒EF510の完全交代がなされそうだが、こちらの電車群も同様、
そろそろ国鉄形が淘汰されるのも近そうだ。

水面鏡の季節

_MG_9794_1_1_1.jpg
春先から梅雨にかけての時期、水田に水が入ると喜ぶのは「カエル」と「鉄道マニア」

カエルの鳴き声と共に、水田に映る車両を求め、マニアたちのシャッター音もミナモに響く。

各地では、水田に水を入れる時期が微妙に違うので、「あの辺りは、いつ頃・・・」といった事を
いかに経験則から覚えて動けるか・・・、これがミソとなる。

単なる単機の写真も、こうして水面に映ってくれれば、なんだか「見られる写真」となるわけだ。

そろそろ5月も終わる頃になると、そんな「水面鏡」狙いのシーズンも終わり。

梅雨が来れば、連日の「朝練」も一段落、
                 ・・・もう少しの間、頑張り時である。

「朝連」「夕連」のシーズン

FullSizeRender_1_1.jpg
日の出は早く、日没が遅い時期となった。

この時期日中は日が高く、どうにも平面で構成された「電機」を撮るには具合が良くない。
しかし、朝・夕に関しては、晴れてくれればこのシーズンのみの世界が広がる。

そんな1枚が今回ご紹介の写真。

時刻は18:00をまわり、どんなに晴れていても、かなり厳しい時間帯での撮影だ。

特にこの場所、日没寸前は、数キロ先にあるビル影との闘いとなり、
全面に光線を浴びるチャンスポイントは、意外と僅かだったりもする。

この日はそんな中、カラシ扉を正面から捉えることが出来た!

そうなると、原色機でも抑えたいところだが、既に2121・2119の2両はなく・・・。

2度・3度とチャンスは無いのがこの業界、特にこのような条件の厳しいシーンでは、
「オノレ」にも厳しくしておかなければならない。

シックなC57

_MG_9849_1_1_1.JPG
ヘッドマークがシックになると、近年やっていなかった「ド正面アングル」もやりたくなる。

今回紹介の画像は、当方が所有している望遠最大、さらにトリミングしての「最長不倒距離」での正面。
これがシックにまとまっているのも、今年のヘッドマーク様さま。

去年は、C61で沸いた磐越西線だったが、今年は静かにC57ファンを魅了している。

いつまでスノウプラウが付くのか・・・という点も興味深いが、「新潟」「福島」を訪れる際は
当面は正面を狙ってみたいところ。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。